Blog

スタッフブログ

筋トレで膝痛予防!

筋トレで膝痛予防!

こんにちは、女性専門リセラ整体院高崎本店です

中高年のお悩み上位の「膝痛」ですが最近では、

正しい歩き方ができていない若年層でも膝痛予備軍が増加傾向にあるそうです。

そこで今回は、

膝痛が起きるメカニズム、進行するとどうなるのか、

予防法と正しい歩行をご紹介します!



・膝痛はどうして起きる?

身体の関節には軟骨があるお陰で、摩擦を和らげ、靭帯や筋肉のサポートで衝撃を吸収しています。

しかし加齢による骨密度の低下や、軟骨へのストレスで膝痛が発生します。

軟骨へのストレスには様々な原因があります。

冷えや肥満、過去の怪我、運動や仕事による負担、筋力な低下などなど。

加えて、内ももの筋力が低下すると、膝関節が不安定になり膝痛の原因になってしまいます。

 

・膝の痛みは放置してはだめ!

膝はとっても重要な役割を果たしてる大切な部位です。

歩く、走る、立つ、座る、日常的動作に膝関節の動きは欠かせません。

そんな大切な部位に、違和感や痛みがあるにも関わらず放置をしていたら

スポーツはもちろん、日常的生活での歩行、階段の昇り降り、

単純な動作も困難になる可能性があります。

中高年層では膝の痛みや違和感が慢性化している場合が多く、

症状を放置してしまう傾向にあります。

ですが膝からのサインを見逃すと、症状が悪化し変形性膝関節症をはじめとする

関節疾患を招いてしまうかもしれません。

どんな疾患であっても、早期発見ができれば、

早期に治療ができ、治療までの期間も少なくて済みますよね。

発見や治療が遅れれば重症化のリスクが高まりますし、

治療期間も長引き治療法も複雑化します。

痛みは身体からのサイン。

膝に痛みや違和感があれば、早めに医療機関で診察してもらいましょう。

・膝痛予防!大臀筋、内転筋、四頭筋トレーニング

脚筋の筋力低下が膝痛に影響します。

お尻の筋肉の大臀筋と広い範囲で脚力をサポートする内転筋、

衝撃から膝を守る大腿四頭筋の筋力低下が関係しています。

簡単なトレーニングなので毎日の習慣にしましょう!

軽い痛みや違和感を感じている方はもちろん、予防としてもおすすめです。

大臀筋トレーニング

仰向けに寝ます

片足の膝を曲げて足裏全体を床につけます

もう片足は膝を伸ばしまっすぐあげたら

お尻を持ち上げて5秒キープ

左右交互に5セット行いましょう

内転筋トレーニング

まっすぐに立ちます

足幅を軽く開き、膝頭のあたりで硬めのクッションなどを挟み、

内ももに力を入れて5秒キープ

これも5セット行いましょう



大腿四頭筋トレーニング

椅子に浅く腰掛けます

3秒かけて片脚の膝をゆっくり伸ばし、

また3秒かけてゆっくり元にもどします

左右交互に5セット行いましょう



膝に負担をかけないために、正しい歩行も大切です。

日々のご自身の歩行にも意識を向けてみましょう!

前足はかかとから着地

後ろ足は拇指でしっかり蹴り出す

かかとからついて重心を移動させると、膝が自然と伸びますよ。



毎日休まず動いてくれている、ご自身の膝を守っていきましょう!

お問い合わせは女性専門リセラ整体院高崎本店までお気軽にどうぞ!

高崎市にある女性専門整体 リセラ整体院高崎本店ホームページ

 骨盤矯正でお悩みならこちら