Blog

スタッフブログ

腰痛に関わる筋肉、関節について

腰痛に関わる筋肉、関節について

こんにちは!女性専門リセラ整体院高崎本店です。

今回は、腰痛の原因になる筋肉や関節についてご紹介します。

 

日常生活での姿勢、運動不足などでバランスが悪くなり股関節の働きが悪くなったりすると腰椎の関節に痛みが起こってしまいます。

腰に痛みを感じる時、他の関節の不具合、筋肉の緊張や筋力低下の影響を受けている可能性がありますので、痛みのある部位だけではなく、体の全体をチェックすることも大切です。

長時間のデスクワーク、階段を使う機会が減ったり、日常の中で股関節を動かす機会が減れば、周りの筋力が落ち柔軟性が失われて可動域が狭くなってしまいます。

本来柔軟に動くはずの股関節の可動域が狭くなると、周りの関節や筋肉が運動連鎖によって補おうとするため、腰に負担が溜まりやすくなるのです。(運動連鎖とは隣接する関節の運動が、他の関節や筋肉に影響を及ぼすことを意味します)

股関節をうまく動かすためには、股関節から腹部にかけてつながっている腸腰筋、内太ももに位置する内転筋、お尻の位置にある大臀筋や太もも裏側のハムストリングなどの柔軟性が大切です。

軽いストレッチを意識的に行うことも、股関節の可動域の改善になります。

 

内転筋伸ばしストレッチ

 寝ながら簡単にできるストレッチです。

①両ひじを立てたまま、うつぶせに寝ます。

②太ももとふくらはぎが90度になるように右股関節を外側に開きます。

③ほどよく内転筋の伸びを感じながら頭を床におろします。

④そのまま30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。

 

股関節ほぐしストレッチ

 股関節の可動域を広げるストレッチです。

①仰向けに寝ます。

②両手を使って、左の足を胸に引き寄せます。

③ひざを曲げたまま、足を内側に倒します。

④反対側も同じように行います。

 

股関節を緩めるストレッチ

①仰向けになり、フェイスタオルの両端を掴み右足裏にかけます。

②息を吐きながらタオルを引いて太ももとお腹を近づけ股関節の圧迫を感じながら10秒ほどゆっくり呼吸をしながら

キープします。

③息を吐きながらかかとを押し出して膝裏を伸ばします。吐く息で徐々に伸びるのを感じます。

④息を吐きながら右足を右側に倒します。内ももの伸びを感じながら倒せるところまで開きます。

⑤息を吸いながらタオルを引いて戻し、吐きながら右のお尻まわりの伸びを感じるまで左側へ倒します。

⑥この動きを何回か繰り返し、反対側も行いましょう。

足の冷えやむくみが気になる方にもおすすめです。

 

股関節は多くの筋肉と関与しているため、足腰、お尻、筋肉のコリとも大きく関係してきます。

筋肉が緊張すると股関節の可動域がせまくなり、腰痛などの原因にもつながってしまいます。

ストレッチなど毎日行い、身体を柔らかくし、腰痛などの軽減や予防をしていきましょう。

 

腰痛でお困りの方は、女性専門リセラ整体院高崎本店までお気軽にお問い合わせ下さい。