Blog

スタッフブログ

肩こりとストレスって関係してるの?

肩こりとストレスって関係してるの?

みなさんこんにちは

女性専門 リセラ整体院高崎本店です:)



今回は肩こりとストレスの関係についてお話ししていきます!



私たち人間は生きているだけで様々なストレスを抱えています。

天候や騒音などの環境的ストレス

病気や不眠など身体的ストレス

不安や悩みなど心理的ストレス

人間関係や仕事が忙しいなど社会的ストレス

日常生活の様々な変化がストレスの原因になります。

そんなストレスが溜まってしまうと、

自律神経のバランスが乱れます。



ここで自律神経の乱れとは、をお話ししますね。



人間の体内に張り巡らされている神経には、

・自分の意思でコントロールできる脳脊髄神経

・自分の意思ではコントロールできない自律神経

の2種類があります。

身体を動かすのは脳脊髄神経で、

内臓を動かしたり体温調節などは自律神経の役割です。

さらに、自律神経は交感神経と副交感神経で分かれいて

必要に応じて自動で切り替わるようになっています。

例えば、活動的な日中は交感神経が優位になり

リラックスしている就寝時は副交感神経が優位になります。

ですがストレスを感じると常に交感神経が優位になり、

筋肉も緊張した状態になってしまいます。

筋肉は緊張と緩みを交互に繰り返すことで

血液を送り出すポンプの役割を果たします。

筋肉が常に緊張状態では血管が圧迫され血圧が送り出せませんよね。

滞った血液には筋肉から排出された老廃物が含まれますので、

疲れや痛みの原因になります。

筋肉の緊張や血液の滞りは、

同じ姿勢の維持や運動不足などでも引き起こされますが

このようにストレスがきっかけにもなるのです。

 

そしてストレスがさらに肩こりを悪化させる場合もあります。

ストレスのせいで肩こりになり、

それがさらにストレスとなって、

ますます肩こりがひどくなる…

そんな悪循環も起きかねません。

肩こりを改善するか、ストレスを解消するか、

どこかで断ち切らなけば辛すぎますよね。



肩こりを放置していると…なんと美容にも影響が及ぼすんです…!

血行不良が起きると、

お顔の毛細血管が収縮し顔色が悪くなるのです。

顔色が悪いと疲れ顔になりますよね、

疲れた表情は老けた印象を与えてしまうかも。

そしてそして、

肩こりが慢性化していると顔の左右差が

大きくなっている可能性があります!

お顔のゆがみは首のねじれやゆがみが原因とされています。

首のねじれやゆがみは肩こりを引き起こすため、

顔の左右差と肩こり密接に関係しているのです。

 

肩こりはすぐに解消することが難しいため、

普段から予防法を習慣づけることが大切です!



・全身浴で血行を促進させる

38°〜40°C程度のぬるま湯でゆっくり浸かりましょう。

全身の血行が良くなり肩こりを防げます。



・運動を心がける

筋肉の衰えによる血行不良を予防しましょう。

運動と言っても、仕事や家事、

育児でなかなか時間が取れない方も多いと思います。

そんなときは…

通勤時に一つ前の駅や停留所で降りて長く歩いてみたり

レベーターやエスカレーターではなく階段を利用したり、

車ではなく公共交通機関をるようしたり…



日常生活の中で少しの工夫が肩こりの改善にも繋がりますよ!



肩こりの原因は様々です、

そして放置するとたくさんの身体の不調に繋がります。

肩こり改善に向けて色々と試してみたけど、

なかなか治らない…

そんなお悩みの方はストレスが原因かもしれません。



まずは、自分自身がストレスでも肩こりになることを知り、

どんな症状が出ているか感じ取ってみましょう!

肩こりにお悩みの方は、女性専門リセラ整体院高崎本店までお問い合わせください。

高崎市にある女性専門整体 リセラ整体院高崎本店ホームページ

 骨盤矯正でお悩みならこちら