肩こりと頭痛は関係がある?
こんにちは 女性専門リセラ整体院高崎本店です。
今回は肩こりと頭痛の関係についてご紹介します。
頭痛には3種類があり筋肉の緊張で発症する緊張性頭痛と、血管の収縮で発症する偏頭痛、非常に痛みの強い群発性頭痛があります。
筋肉の緊張が大きな要因で緊張性頭痛は肩こりと関連が非常に多く、発生頻度が高く後頭部下の神経が圧迫されることで締め付けられるような痛みを感じる方が多いです。
偏頭痛はズキンズキンと脈を打つような痛みが特徴で、光や音に敏感になり吐き気を伴う方も多いです。
群発性頭痛の非常に痛みの強い症状、目の奥に痛みを起こすことが特徴です。
では、肩こりが関係する頭痛とはどのような頭痛でしょうか。
それは、緊張性頭痛のことが多いと考えられます。
原因としては頭や首の筋肉も血流不足や緊張が考えられ、それにより肩こりになり頭痛も起きてしまうということなんですね。 最近では、コロナウイルスの影響でテレワークの時間が増え、悪い姿勢のまま在宅勤務という方も多いのでは?自分でも気づかないうちに猫背の姿勢でパソコンに向かって仕事をしていると 筋肉が硬くなり、血流が悪くなってしまいます。
これらを続けていると肩こりに引き続き、頭痛を引き起こす原因にもなってしまいます。 姿勢を改善し、適度に休みをとって体を動かすなど肩こりや頭痛の原因を取り除くということが必要です。 対処方法のストレッチ、ヨガ、お風呂や蒸しタオルで首、肩を温める、ツボ押しなどできる範囲で行いましょう。
改善するには、生活習慣の見直しも必要です。 まず、正しい姿勢を意識する。猫背ぎみの方は背筋をまっすぐにしてあごを引くように心がけましょう。またスマートフォンの使いすぎにも注意しましょう。 こまめな休息、デスクワークを1時間ほど行ったら5分間休むなど、意識して休むことが大切です。 立ち上がって伸びをしたり、少し歩いたりしましょう。
人間の身体にはさまざまなツボがありますが、ここでの頭痛・肩こりに効くツボを紹介します。
百会(ひゃくえ)
頭のてっぺんの中央の少しくぼんだところが百会です。両手の中指を耳の上からまっすぐ上にずらして両手の中指で押さえます。ツボを押すときは息を吐きながら10秒ほどかけてゆっくりとツボを押し、 指をゆっくりと離します。ツボは皮膚に対して垂直に押すのがポイントです。
肩井(けんせい)
肩の付け根と肩先の中間あたりでやや背中側にあるのが肩井です。肩が凝ってしんどい、筋肉が張って動かしにくい、鈍痛があるなどの症状を改善することができます。 慢性的な肩こり、常に肩が重いなどの症状がある場合は、肩井を刺激するといいですよ。
つらい肩こりでお悩みの方は、お気軽に女性専門リセラ整体院高崎本店スタッフまでお問い合わせください。