Blog

スタッフブログ

慢性的な腰痛に効果的なツボについて

慢性的な腰痛に効果的なツボについて

こんにちは 女性専門リセラ整体院高崎本店です。

朝晩まだまだ寒い日が続いていますね。

体調は崩されてませんか?

女性の身体は冷えやすいのでなるべく温めていきましょう。

今回は慢性的な腰痛に効果的なツボについてです。

 

 

そもそもツボって何?

東洋医学では経絡というものがあり、その経絡は頭から手足の指先まで身体の隅々まで循環しています。

その流れの上に点在しているものを『ツボ』といいます。

ツボの数は体全体で約700個もあります。

例えば巡っている経絡が電車だとすると、そこに点在している駅がツボです。

電車が脱線してしまうと電車は動けなくなり中にいる人も動けなくなります。

経絡も同じでこの滞りが起こってしまうことで、様々な不調を起こしています。

腰痛もそのような原因から起こることがあります。

そのような腰痛に効果的なツボについてお話しをしていきます。

 

1、委中(いちゅう)*むくみの解消効果

場所は『膝の後ろの中央』にあります。

膝を軽く曲げた時にできるシワの真ん中になります。

 

2、腰腿点(ようたいてん)*腰にエネルギーが伝わり腰の痛みがフッと軽減され楽になる。

手の甲の2箇所にあるツボです。

 

3、太衝(たいしょう)*血流から冷えを改善します。

足の親指と人差し指の間の骨が接合している部分にあるツボ。

 

4、腎兪(じんゆ)*全身の疲れがとれます。

ウエスト(へその高さ)上で背骨から指2本分外にあります。

親指で30回程度軽く押しもみます。

 

**ツボケアのタイミング**

ツボを押すタイミングは、寝る前がおすすめです。

睡眠は、日中にダメージを受けた細胞を修復させる大切な時間。

自然回復力を高める時間でもあります。

そのため寝る前にツボ押しをしてリラックスした状態で寝りつくと

身体が回復する力をサポート。さらに質の高い睡眠につながり不調改善に効果を発揮するでしょう。

 

**ツボを押し効果に行うには**

ゆっくり息を吐きながら『痛気持ちいい』くらいの強さで5秒間ほど圧迫します。

押し続けていると、血行がよくなって、身体がポカポカしてくるのを感じます。

ツボ押し専門棒を使うのも効果的です。ですが、やりすぎないように注意してください。

筋肉に負担がかかり逆効果にもなります。

 

**終わった後の注意点**

経絡の滞りが取れてくると血流が良くなります。

身体の老廃物が外に出ようとしてトイレが近くなったりすることがあります。

体内の水分量が減ると身体がだるくなる恐れがありますので、こまめな水分補給を忘れないようにしてください。

そもそも腰痛はなにから起こるのか?

長い時間の中腰や猫背などの姿勢を続け腰や背中の筋肉が緊張しつずけたときや運動不足で腰を支える筋力が弱っているときなどに起こります。

寒さで筋肉が硬直する冬も神経が刺激されて痛みが起こりやすくなります。

セルフケアをしていれば短期間で軽くなりますが身体が疲れてたりストレスなど心理的要因があると長期化することもあります。

 

*その他にも代表的なものとしては

ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、すべり症、腰部変形性脊椎症、などがあります。

お身体は無理をせず休める時はゆっくりしていきましょう。

 

お身体の相談は女性専門 リセラ整体院 高崎本店にお気軽にご相談くださいませ。

ご予約は24時間可能!